2015年7月21日火曜日

梅雨があけたね!棒名山 掃部ケ岳と杏ケ岳

7月19日
連休のまん中、日曜日に、棒名山へ行ってきました。
掃部ケ岳(カモンガタテ)と杏ケ岳(スモンガタケ)とは、榛名湖を囲む外輪山で、榛名湖の西に位置しています。

最も高い掃部ヶ岳から、杏ヶ岳まで縦走しました。
とても、見晴らしがよくて、暑かったけれど、楽しい山行でした。

5の歩きやすい道って、暑かったからだろうか?
えらく、山頂までがつらかったのですがワタシダケ~~

国民宿舎の裏にある広い駐車場に集合。
このあたりは、無料駐車場が沢山あります。

今日の登山口、ここから登り始めます。


硯岩を見学に行きます。

棒名湖と周辺の山々
手前のオレンジの屋根の建物が国民宿舎

湖に浮かんだように見える、棒名富士

シモツケ

笹原の中を歩いていく


登山口から1時間10分で、掃部ケ岳の山頂
山頂手前は長い木段を歩きます

山頂からは
遠くはボンヤリですが、いい景色でした!

マップタイムは杏ケ岳まで2時間50分
先を急ぎましょう!
でも、笹がすごくてしたが見えないから
転ばないように慎重に歩きましょう( ノД`)…

西峰




耳岩へ上がっていく

あら!こんなかわいいお花が!
なんてお名前かなあ~?
7/23沙羅さんより
コキンレイカ


これが耳岩~右の耳か左の耳か?

耳岩からは、沙羅の花がとてもきれいです(*^^*)

杖の神頭

あら?こんなところにお地蔵様

杖の神峠
林道に出ます。

出てきたところの道路を挟んで反対側に
杏ケ岳の登り口があります。


鷲ノ巣山



山頂手前の祠


あまり広くはない杏ケ岳の山頂に到着
男性陣は、10分手前のところで挫折しそうになったが
そこは、おばさん三人。
あと少しあと少しと励ましながら山頂に到着しました。


三角点もありました!

山頂は暑すぎるので、途中でお昼を食べたら元気が出たようで
帰りは早かったなあ~
あっという間に神の杖峠に戻ってきました。

萩の花

シモツケソウ
最後に棒名富士にお別れ
とても美しい形ですね。
マイフレさんとツーショット(^_^)v






2015年7月17日金曜日

梅雨の晴れ間に甲州アルプス

7/12  久しぶりの晴れた朝。
お日様が恋しかったわ(笑)気持ちよく甲斐大和の駅に向かう。

駅からはタクシーに乗り、湯の沢峠登山口まで。
ここのタクシーは、5人乗せてくれるから助かるわ。

登山口が大部高いところにあるので、今日の標高差は
300メートルもないはず!

湯の沢峠~大蔵高丸~ハマイバ丸~米背負峠~天目山温泉バス停までを歩きます。

暑そうだけど、行ってきます!





甲斐大和駅から、タクシーで登山口まで。
ここのタクシーは5人も乗せてくださるので
安くすんじゃいました(^_^)v

沢沿いを歩く。最近沢沿いにはまってますね。

水の中に落ちないように~~

湯の沢峠避難小屋
ちゃんと布団もあるらしい。


トイレは綺麗でした。
ここまで、車で入ってこれます。


この扉を開けると…

草原が広がっている

この 木なんのき、気になる気になる
という、CMを思い出しました
左上    クワガタソウ
右上    ヤマオダマキ
右下    ノイバラ   沢山咲いていました!

左    シシウド
右   クリンソウの実

左上   ウスユキソウ  右上  ツルキンバイ
左下  イケマ     右下 トウバナ
沙羅さんありがとうございます(*^_^*)


ここでランチです。
この山頂からは富士山がよく見えるはずなんですが
今日はご機嫌ななめのようです。


ハマイバ丸
ここで、山仕事をする人たちが、
山ノ神をまつり、山の安全を祈って
矢を射ったところであるという。
由来もあります。

今日の難所1
急な下り坂!
今までがあまりに楽すぎたのですが(笑)


天下石山頂
この岩から力がみなぎっているとかいって
みんなでさわりまくり(^.^)


米背負峠という名前から、
往時は村人がこの険しい山道を米を背負って
往来したのではないかということです。(どなたかのblogより)





今日の難所2
壊れかけた橋をわたる。ウンウン確かに壊れそうですキャハハ

林道に出ました。ここから、甲斐大和のえきを目指します。

大蔵高丸がみえます。

大きな蜂の巣を発見!

左も行けそうですが、このまままっすぐ行きます

トンネル。
当たり前だけど真っ暗~~
人が倒れていてもわからないよー

天目山温泉バス停に到着
いいお湯だそうですが、今回は誰も入りませんでした


小金沢山、牛奥ノ雁ヶ腹摺山「うしおくのがんがはらすりやま」に行けなくて残念でしたが、
今日は楽チンハイキング!
景色もよくて満足の一日でした。